Newsletter

季節便り

穂高荘より季節の便りを
お届けします。

2025.01.13

~七草粥~

一月七日は「七草粥」を 皆様へ提供致しました。   昔から、長寿や無病息災を願って 「七草粥」を食べる風習があります。 最近では正月料理で疲れた胃を休める 意味もあるようですね。   春の七草でせり、なずな、すずな(かぶ) すずしろ(大根菜)は知ってはいますが、 他のこぎょう、はこべら、ほとけのざは 見たことあるようなないような・・ みなさんはいかですか? この時期スーパーでは見かけますね。(笑)

2025.01.08

~ユニークです。~

長野といえば 七味唐辛子『八幡屋礒五郎商店』が 有名。 創業は江戸時代中期からと言われ 歴史ある老舗です。   先日、松本の商業施設に展示されて おり珍しいので写真におさめました。 おもわず笑みが・・   巨大な七味缶を乗せた軽トラックは 公道を走っているようで出会えたら ラッキーですよね。   約30分の1スケールのミニカーも お店のオンラインショップで販売して いるようですよ。  

2025.01.02

~2025年 元旦~

明けましておめでとうございます。 旧年中は、格別のご愛顧を賜り 厚くお礼申し上げます。   本年もスタッフ一同 より一層のサービス向上を目指し 努力させて頂く所存でおります。 今後ともどうぞよろしくお願い 申し上げます。   元旦は、雪もなく綺麗な朝日が昇り 穏やかな年初のスタートを切る事が 出来ました。   さて、元旦に穂高荘では『振る舞い酒』を 行い地元の銘酒『大雪渓』の樽酒や穂高荘の 庭から採れた梅で作ったスタッフ手作り 『梅酒』をスペシャル提供致しました。 梅の香り漂いまろやかで思いのほか ご婦人方に好評でして『売っているのですか?』との 声も聞かれたとか(笑)   今年も皆様には幸多き年となりますよう お祈り申しあげます。

2024.12.31

~12月31日(大晦日)~

新年を迎える準備が整いました。 南天や大きな菊などの生花と スタッフ手作りの正月飾りが華やかな 演出をしてくれます。   今日は、『穂高号/善光寺詣ツアー』 はとバス二台70名様が到着し荘館内は いつにもまして賑やかになっております。   今年も穂高荘をご愛顧いただき 誠に有難うございました。 来年もどうぞよろしくお願い致します。   是非、冬の安曇野もおすすめです。 北アルプスの雪を纏った稜線と朝焼け、 澄んだ空気の中夜空に瞬く星が最高です。   どうぞ皆様には良いお年をお迎え下さいませ。

2024.12.25

~冬至~

21日、展望風呂は『ゆず湯』で お楽しみ頂きました。 ゆずの柑橘系の香りする湯で ゆったりと温まって頂け ましたでしょうか。   ユズ達もプカプカ気持ち良さそうに 浮かんでおります。   また、夕食時は、冬至の七種の一つ かぼちゃ(なんきん)をご提供致し ました。 んの文字が二つある事から沢山の 運(うん)を呼び込めると 言われており無病息災を願い食べら れているようですね。  

2024.12.19

~穂高ファームから~

穂高ファームで収穫した 大根です。   不思議な形で足が三本と 珍しいです。 フロントスタッフがさっそく 目と口を描き加えてみました。   可愛らしいでしょ! 本日のみフロントでお披露目です。 ご宿泊のお客様には大うけです。(笑)

2024.12.13

~休館中~

只今、年に一回のメンテナンス 休館中で16日から再開を致します。   多種の業者さんが毎日出たり入ったりで 畳、障子替え、お風呂場の鏡やガラスの 曇り、空調設備、電気系統など。 本日、青畳が新館客室へ搬入し始めており 藺草の良い香りがしてます。   是非、メンテナンスされ綺麗になった 穂高荘にお出掛け下さいませ。 寒い冬はゆったりと天然温泉で温まり 美味しい冬の会席料理と地酒に舌鼓。   泉質は弱アルカリ性だから湯がトロトロ 湯冷めしないのが特徴です。 6階の踊り場からは雪を纏った北アルプスの 稜線が綺麗にご覧いただけますよ。

2024.12.07

~安曇野 神竹灯り

穂高神社には『穂高見命』 という神様がいます。 彼には、九州、祖母山の神で ある『豊玉姫』という姉が いました。   祖母山のふもとの竹田市では 『竹楽』という里山を守るため に始まった竹にあかりを灯す お祭りがあります。 山を大切にする人々の心を『穂高 見命』の住む安曇野にも伝えたい。   こうして『神竹灯り』がこの地で はじまることとなった所以です。   今年も1万本の竹灯籠が神社境内を 埋め尽くしております。 ユラユラ揺らめく炎の灯りが とても幻想的です。  

2024.12.04

~江戸時代へタイムスリップ~

中山道沿いに約1キロメートルに渡って 家並みが続く奈良井宿。   旗籠の軒灯、千本格子など江戸時代の 面影を色濃く残しています。 雑貨屋、出店、和食店などが並び お土産品は漆器、木曽檜の曲物、など 木工品。 食事は蕎麦、おやき、また五平餅の 甘く香ばしい香り漂います。   当日は、小雨でしたが紅葉の グラデーションが綺麗でした。 江戸末期には皇女和宮が降嫁の旅で 通過した歴史の道。   穂高荘からは約車で1時間30分位 是非、お薦めの観光スポットです。   途中、塩尻19号線沿いには ワイナリーや果樹園が点在してます。 夏から秋にかけては ブドウ狩りでもお楽しみいただけます。

2024.12.04

~クリスマス♪~

もうすぐクリスマス♪   食事会場の入り口に 大きなツリーと スタッフ手作りの クリスマスドール(紙粘土)が 飾られております。 良く見ると一つ一つ顔が違いますよ。   また大きなパッチワークのタペストリー ツリーが華やかな印象を醸し出します。

Reservation

ご予約

宿泊予約はこちら
宿泊予約
穂高号